fc2ブログ

新年おめでとうございます。

なんでしょう、年末年始の浮ついたような感慨も年々薄らいできたような気がしてなりません。

困ったもんです。みなさん年末年始は賑やかに過ごされてたのでしょうか、

私の近所にはでかい神社があるので、下手に車で出かけようものなら帰宅困難車に

なりかねないので家族で静かに自宅の警備にあたるのが毎年の恒例です、

あとがしんどくなるので、朝から酒を飲むこともなくなりました。

人ごみも嫌いなので初売りも行きませんでした。船で初釣りに行こうかとも思いましたが

寒いのでやめました、この連休で仕事のお勉強でもするかと思って、買った本や、

図書館から借りた本なども傍らにありますが、表紙を眺めて8日が過ぎました。

せめて自転車で身体を動かそうと思い、タイヤに空気を入れたものの、

結局、タイヤに空気を入れたその行為が運動になってしまいました。

おかげで非常にのんびりゆったりした年末年始でした。

おそらく2キロは太ったでしょう。

初詣のおみくじは小吉でした、占いとは違いますが当たってるなと思いました。



また今年も生きていかなくてはなりません。震災から3回目の正月、

風化も進んでしまうのでしょうが生きているだけで丸儲けの気持ちを忘れずに

元気に過ごしたいものです、この「元気」っていうのも難しくなってきたので、

まあぼちぼちですね、


皆様今年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



2014.01.07 / Top↑
魚のご機嫌を伺いに仙台港沖防へ行ってきました、いつもより少し早めに起きて、

法定速度ギリギリで車をブッ飛ばして向かったのは菖蒲田港。

6時前に港に着くと、同じ寝坊組のお父さんが渡船待ちをしていました。

タコ釣りらしく、年季の入った石鯛竿がかたわらに。

黄色のほっかぶりをした、その上に農機具メーカーの名が入ったキャップを被り、

使い込んだ作業服の上下。たたずまいというか、身づくろいというか、

くだけた雰囲気が伝わる、感じの良さそうな人でした。挨拶をすると、

「は~いおはよ~、お~っと、でっかいクロダイ釣りにきたなぁ~」

「あはは、ただの五目釣りっすよ、練習。あれ、先輩はイシダイ狙いっすかw?」

「タコよw、最近足が弱くなっちゃったから鍛えようと思ってさ、
 
 ま、散歩っつーかリハビリだ、リハビリ。」

「リハビリすかw、防波堤長くって大変でしょ~w」

「そっ、大変なんだ~これが、往復すっとクッタクタだもん」(多分長さ1.7キロくらい)

くだらないやりとりをしているうちに船が戻って着岸。先にと促すと「あい、どーもね~」

と軽快に船に乗り込むお父さん、リハビリなんてウソですね。
IMG_0275.jpg


この日は14時くらいまで練習しようと思ってましたが、当日は冷たい海風も出て、

気温もさほど上がりそうになかったので、2時間前倒しして迎え時間を12時にしてもらう、

6時間ほどの釣り、いい時間かな。

5分ほど走って沖防波堤5番へ、クロダイなら断然沖側のテトラ側がいいんだけど、

バカデカい20トンテトラに乗っかることは諸般の事情により出来なくなりました。
IMG_0268.jpg


なのでいつも通り内側のケーソンでクーラーに腰掛けて、のんびり開始、

一緒に降りたお父さんは早くもリハビリを始めていて100mほど先まで歩いている、

クロダイなんぞ爪の先ほど期待することなく、交通事故ゼロの平和な半日を確信しながら

一向に沈まないウキをぼんやり観察していました。
IMG_0274.jpg


30分ほど観察し続けるも、アタリもないので場所替え、移動途中、

座って一服しているお父さんと遭遇、「おっ、もう5キロ釣れた?余裕の一服っすか?」

「いや、反省会。」70歳くらいのこのお父さん、言うことがいちいち面白い、

「反省早いっすね~wオレもダメっすけど・・」

確かにこの日の海は元気がなかった、理由はいくつかあるけどこの防波堤は

下り気味の潮は釣り人も魚もやる気が出ない傾向にあります。

場所替えしてしばらくすると、防波堤リハビリ往復に入ったお父さんが寄ってきた。

「50センチ釣れた?」

「・・・(苦笑)なんかオキアミは釣れるんですけどね~、どうすか?タコは」

「ダメだあ~。こう見えてもヘタクソなんだよ、俺。」

「ここに入れてみたらどうすか、さっきコマセ撒いたらタコ浮いてきてコマセ食ってたよ」
      (浮きませんよ、タコは)

「おお~、ホントか?んでは釣れたらアタマやんねぇとな」

「いやいやw、アタマはいらないっすよ、足でいいの足で、3本くらいでw」

「遠慮すんなって、オレもアタマいらねぇんだよ、はぁ~~。まいったなこりゃ・・」

まいったな、と言われてどう返せばいいのか言葉を探していると、お父さんは横に仕掛けを

下ろすことなく、またリハビリの旅に出て行った。

五目釣りも芳しくなく、小物をいくつか釣り上げたところでいい加減飽きてきた。

IMG_0271.jpg


さて、どうしたものか。どうしたものか、というのは釣り方や攻略をどうしようか

ということではなく・・12時までやるかやめるか、のどうしたものか。

この時点で9時過ぎ、決断するならこのタイミング。おもむろに携帯を取り出し、

「あ~船頭さん、迎え12時って言ってたんだけど、んとね、10時にしてもらっていいすかぁ」

結局、予定より4時間前倒しの迎えにしてしまうという、ヘタレぶり。

迎えが来る直前、ブッ込んでおいた置き竿にマコガレイが食ってきた、

35センチくらいかな、釣りでいう交通事故の見本ですね。

帰りの船上、防波堤を見ると、お父さんが見えた、真面目にやってる。頑張るなぁ

DVC00007.jpg


朝、乗船名簿に書き込んだお父さんの迎えの時間が16時と書いてあったのを思い出した。

あと6時間もがんばるんだぁ、それに引き換え自分の体たらく・・・早上がりにもほどがある。

長く辛いリハビリになるであろうお父さんに幸あらんことを。





























     

2013.07.01 / Top↑
いよいよ問答無用の棚上げ状態になった当ブログ、誰に指摘されたワケでもないのに、

勝手に焦りとプレッシャーなんか感じて(後ろめたさとも言いますが)時々フリーズしながら

キーボードに向かっております、恐縮であります、反省しております、ド根性でやんす。


さて、3月から開始した大河原町新南の分譲建売ですが、お陰様で完成見学会以来、

本当にたくさんのお客様に来ていただきました、お客様にはこの場を借りて

御礼申し上げます、ありがとうございました。


当社が手がける家はお客様への引渡し後に取り付け工事やお客様自身が準備しないと

生活できない、ということがないよう、カーテンやエアコンなど、建物本体の他に

最低限の生活必需品を揃えた状態で提供しています、お客様になるべく精神的、

経済的負担をかけさせたくない、という当社なりの配慮でパッケージしています。

最大のメリットは金利の安い住宅ローンに組み込むことで、負担が軽くなること、

カーテンなどはインテリアコーディネーターが部屋ごとにチョイスするので、

色のバランスや雰囲気が十分考慮されたステキな部屋になります、

引渡しは済んだけどエアコンないと暑くて寝れない、とか家中全部の窓の寸法を計って

カーテンを買いに家具屋へ車を走らせたりは面倒です、加えてこれらを買い揃えていくと

案外結構な出費になるものです。あらかじめ予算を織り込んでいればいいのでしょうが、

予算を組んでも、配分、リスト作り、発注そして工事の立会いなど、わずらわしい

作業が不可避です。それなら初めから揃えてあったほうが時間も節約できるし、

余計なことを考えなくて済みます、なんてったって引渡し日の夜に布団を持ち込んで

寝ることだって可能、安眠は難しいかもですが最高の気分を味わえると思います。

確かに他社でも同じようなパッケージで提供しているところもあります、

反対に付属品は一切なし、そのかわり価格を下げてお求めやすくしている

ハウスメーカーもありますね。どちらがいいとは言い切れませんが、

問題なくちゃんと仕上がるのなら任せたい、という人なら

多少本体価格が高くてもいろいろ揃ったパッケージ仕様がオススメですよ。





・・・ここまで書いてふと感じた。スタッフブログであるから当然、会社のこと、

自分が関わっている仕事のことを書くのになんの問題があるわけでも遠慮がある

わけでもないのに、違和感を感じるのはなぜだろう、

Tシャツを後ろ前反対に着たような、利き手じゃない手で消しゴムを

使うような・・・方言でいうと「いづい」感覚。

当たり前のことを当たり前に書いて、しかもお仕事のカテゴリーでしっかり

ブログを完成させようとしたはずなのに。

あまりの毛色の違いに「これでいいのかな」とさえ思ってしまった。

例えば授業中、

先生 「この問題わかるひと~、ん~、じゃあはい、若ベテ君」

生徒 「はいっ!ともひろ君がたこ焼きを2個食べちゃったので残りは5個ですっ」
   (幼稚な答えですみません)

先生 「おっ正解。」

なんて、普段は授業を聞いてなかったり、聞かれても答えられない出来の悪い

生徒が、珍しくみんなの前で明快に答え、予期せぬ模範回答に教室中がざわつく中、

すました顔で着席した途端に不意に襲う、説明のつかない気恥かしさに似ている。

久しぶりだから気負ってしまったか。

っつ~か、気負わないでこういうことが書けないとイケナイのですね。









2013.06.01 / Top↑
東日本大震災から2年たちました、原発事故からもうすぐ2年、あの日、原子炉の建屋が

吹っ飛んだ映像を見た時には、もしかすると故郷を捨てることになるかもしれない、

と思ったものでした、住まいは原発から半径約70キロ、これからさらに

避難勧告の半径が広がる可能性を考えると、ここも覚悟しといたほうがいいかもな、

と政治家や保安院のテンパった会見を見ながら思ったものです。3キロほど先の沿岸では、

もっと厳しくて悲しい現実を突きつけられ、途方に暮れている人達もたくさんいましたから、

他人事ではなかったし、この場所も絶対安全だとは思えませんでした。

2年が経って、今もこうして変わらない生活を送っていられることはやはり

幸運といっていいのでしょう。

そして今、復興への機運が盛り上がっているところですが、本当のところは

どうなんでしょうか。


ここから私見になります。

震災が起きてから当社の仕事は主に地震、津波の災害地を中心とした測量をしているのですが、

元請けからの依頼は「~災害復旧工事」という工事名で受注をいただきます、

つまり復旧のために測量をして、それが済んでからはじめて復旧工事ににとりかかるわけです、

ここんとこが地震や津波でこんなにやられて、元通りにしないといろいろ問題があるから

現場の状況をデータ化して図面に起こして見せてくれ、と、簡単にいうとこういうことです。

そういった現場はガレキが取り除かれただけの危険な場所も多くて、みんな難儀したものでした。

そんな仕事に携わっていると、「復興」という言葉がひどく上滑りした言葉に思えてくるのですね、

特に沿岸部は復旧さえしていないところがたくさんあるのです、思ってる以上にです。

石巻では今だに電気も水道も通っていない家に住んでいる被災者もいます。


・・長くなりそうなのでやめときますが、で、なにが言いたいのかというと

「復興」という言葉がメディアで踊っていることに安堵する人が増えることによって、

支援の輪が小さくなったり、風化が早まるんじゃないか、と思うのですね、

「あ、東北はもう復興してるんだ」「もう自力で復興できるだろう」とかね。

言葉までスピーディになったら、人間の記憶はそれ以上のスピードで薄れていきます、

被災した当事者が復興という言葉を使うことになんら疑義は感じませんが、

メディアにはもっと過酷で困難な現状も広く伝えることも必要なんじゃないかと思います。

忘れられない大災害には違いありませんが、薄れないことがこれから大事になってくるのでは

ないかと、献杯で少し酔ったアタマで思う3月11日でした。 

合掌
















2013.03.11 / Top↑
告知で載せようとも思っていたのですが、先送りにしていたらやっぱり過ぎ去って

しまいまして・・・心外ながら「去る」という言葉を使わせていただきますね・・

去る2月9日、10日に当社みらい住宅の建売展示内覧会を開催しました~

パチパチ・・・久しぶりのこのテンション、気合が入ります。

約2年ぶりということと、チラシの効果も相まって、たくさんのお客様に来て

いただきました、この場をお借りして御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。


今回の家はかなり「盛った」内容の作りです、

家づくりも気合が入ってます、頑張りました。

例をあげると、3.2kW太陽光パネルにロフト付きの部屋が2つ、

当社では標準装備ですが照明や、カーテンもついてますし、

頑丈な家、という評価も今や揺るぎないものになったツーバイフォー

の家に外断熱を張り巡らせてあります

エアコンも3台!リビングにあるエアコンはなんとヒートポンプエアコン!

その上、震災後助けられた人も多いでしょう、私もその一人ですが、

「井戸」付きです、イド! イエス i do!

今時の井戸ったら随分コンパクトなんですね、感心しました

断水時に水の確保に苦労された方はこれがあると頼もしいことこの上ないですよ、

自社施工していますから興味のある方はご一報下さい。



そしてそして、この家の目玉です、大目玉、なんか意味合い違いますが、

この家には10畳の「地下室」があるのですよ!

なぜかオトコは地下室に弱いんですよね、

ほとんどいないとは思いますが、家庭における強い主導権を持っているお父さん、

自由にできる自分だけの地下室があったらいいですよね。

おひとついかがでしょう


そのほか見どころはたくさんあるんですよ、都合が悪くて内覧会にお越しに

なれなかった方も土日はオープンハウスとしてご覧になれますし、

平日でも電話一本ですぐご案内いたします、当社から現地まで

車で1分ですからお待たせしません。

ご来場お待ちしております。


ブログ用に写真もたくさん撮ってきたのですが、

いつのまにかアップロード方法が変わって軽くパニクってしまい、

断念しました、ごめんなさい。

次回までにはマスターしときま~す

気になる方はこちらからどぞ~

http://miraijutaku.net/topic/121129sinminamitateuri1.html


うん、「らしい」記事になったかな、

さ、飲もうっと。















2013.02.11 / Top↑