東日本大震災から2年たちました、原発事故からもうすぐ2年、あの日、原子炉の建屋が
吹っ飛んだ映像を見た時には、もしかすると故郷を捨てることになるかもしれない、
と思ったものでした、住まいは原発から半径約70キロ、これからさらに
避難勧告の半径が広がる可能性を考えると、ここも覚悟しといたほうがいいかもな、
と政治家や保安院のテンパった会見を見ながら思ったものです。3キロほど先の沿岸では、
もっと厳しくて悲しい現実を突きつけられ、途方に暮れている人達もたくさんいましたから、
他人事ではなかったし、この場所も絶対安全だとは思えませんでした。
2年が経って、今もこうして変わらない生活を送っていられることはやはり
幸運といっていいのでしょう。
そして今、復興への機運が盛り上がっているところですが、本当のところは
どうなんでしょうか。
ここから私見になります。
震災が起きてから当社の仕事は主に地震、津波の災害地を中心とした測量をしているのですが、
元請けからの依頼は「~災害復旧工事」という工事名で受注をいただきます、
つまり復旧のために測量をして、それが済んでからはじめて復旧工事ににとりかかるわけです、
ここんとこが地震や津波でこんなにやられて、元通りにしないといろいろ問題があるから
現場の状況をデータ化して図面に起こして見せてくれ、と、簡単にいうとこういうことです。
そういった現場はガレキが取り除かれただけの危険な場所も多くて、みんな難儀したものでした。
そんな仕事に携わっていると、「復興」という言葉がひどく上滑りした言葉に思えてくるのですね、
特に沿岸部は復旧さえしていないところがたくさんあるのです、思ってる以上にです。
石巻では今だに電気も水道も通っていない家に住んでいる被災者もいます。
・・長くなりそうなのでやめときますが、で、なにが言いたいのかというと
「復興」という言葉がメディアで踊っていることに安堵する人が増えることによって、
支援の輪が小さくなったり、風化が早まるんじゃないか、と思うのですね、
「あ、東北はもう復興してるんだ」「もう自力で復興できるだろう」とかね。
言葉までスピーディになったら、人間の記憶はそれ以上のスピードで薄れていきます、
被災した当事者が復興という言葉を使うことになんら疑義は感じませんが、
メディアにはもっと過酷で困難な現状も広く伝えることも必要なんじゃないかと思います。
忘れられない大災害には違いありませんが、薄れないことがこれから大事になってくるのでは
ないかと、献杯で少し酔ったアタマで思う3月11日でした。
合掌
吹っ飛んだ映像を見た時には、もしかすると故郷を捨てることになるかもしれない、
と思ったものでした、住まいは原発から半径約70キロ、これからさらに
避難勧告の半径が広がる可能性を考えると、ここも覚悟しといたほうがいいかもな、
と政治家や保安院のテンパった会見を見ながら思ったものです。3キロほど先の沿岸では、
もっと厳しくて悲しい現実を突きつけられ、途方に暮れている人達もたくさんいましたから、
他人事ではなかったし、この場所も絶対安全だとは思えませんでした。
2年が経って、今もこうして変わらない生活を送っていられることはやはり
幸運といっていいのでしょう。
そして今、復興への機運が盛り上がっているところですが、本当のところは
どうなんでしょうか。
ここから私見になります。
震災が起きてから当社の仕事は主に地震、津波の災害地を中心とした測量をしているのですが、
元請けからの依頼は「~災害復旧工事」という工事名で受注をいただきます、
つまり復旧のために測量をして、それが済んでからはじめて復旧工事ににとりかかるわけです、
ここんとこが地震や津波でこんなにやられて、元通りにしないといろいろ問題があるから
現場の状況をデータ化して図面に起こして見せてくれ、と、簡単にいうとこういうことです。
そういった現場はガレキが取り除かれただけの危険な場所も多くて、みんな難儀したものでした。
そんな仕事に携わっていると、「復興」という言葉がひどく上滑りした言葉に思えてくるのですね、
特に沿岸部は復旧さえしていないところがたくさんあるのです、思ってる以上にです。
石巻では今だに電気も水道も通っていない家に住んでいる被災者もいます。
・・長くなりそうなのでやめときますが、で、なにが言いたいのかというと
「復興」という言葉がメディアで踊っていることに安堵する人が増えることによって、
支援の輪が小さくなったり、風化が早まるんじゃないか、と思うのですね、
「あ、東北はもう復興してるんだ」「もう自力で復興できるだろう」とかね。
言葉までスピーディになったら、人間の記憶はそれ以上のスピードで薄れていきます、
被災した当事者が復興という言葉を使うことになんら疑義は感じませんが、
メディアにはもっと過酷で困難な現状も広く伝えることも必要なんじゃないかと思います。
忘れられない大災害には違いありませんが、薄れないことがこれから大事になってくるのでは
ないかと、献杯で少し酔ったアタマで思う3月11日でした。
合掌
スポンサーサイト
2013.03.11 / Top↑
もっこり
宮城から帰ってから、ブログで書こうと思ってましたが…二年という歳月がたったからか、マスコミの取り上げかたにも疑問点がありますね。
東京の砂の話より、こちらの話を優先して欲しいです。
東京の砂の話より、こちらの話を優先して欲しいです。
2013/03/11 Mon 23:59 URL [ Edit ]
いち
ここ2~3日は現地の様子を伝える報道が多いですが、1年前に行っ見た光景と何ら進展が無いようです
本当に、確実に、復興は進んでるのでしょうか?
目に見える様に成るには後何年掛かるか心配です
皆さん頑張って下さいとしか言えませんが・・・・・。
本当に、確実に、復興は進んでるのでしょうか?
目に見える様に成るには後何年掛かるか心配です
皆さん頑張って下さいとしか言えませんが・・・・・。
2013/03/12 Tue 11:40 URL [ Edit ]
もっこりさん
ホント中央圏はすべてにおいてアップデートが早いですね
まぁ仕方がないことで想定内でしたけど。
阪神淡路大震災を振り返ると非難ばかりもしていられません、
粛々と。 ですね
ホント中央圏はすべてにおいてアップデートが早いですね
まぁ仕方がないことで想定内でしたけど。
阪神淡路大震災を振り返ると非難ばかりもしていられません、
粛々と。 ですね
2013/03/12 Tue 20:16 URL [ Edit ]
bbさん
いつも悲壮感漂わせているワケじゃないですからね~
いたって普通に暮らしておりますよ
bbさんと同じで、いつ釣りにいけるかなぁなんて考えてますw
酔っ払いの愚痴みたいなもんですよw
いつも悲壮感漂わせているワケじゃないですからね~
いたって普通に暮らしておりますよ
bbさんと同じで、いつ釣りにいけるかなぁなんて考えてますw
酔っ払いの愚痴みたいなもんですよw
2013/03/12 Tue 20:22 URL [ Edit ]
いちさん
巷だと、ちょっと見られる風景になるには短くて5年はかかるという見立てが多いですね、
ちょっとは進展してるようです、でもガレキがすべて片付いてから、復興よ~いドンって感じでしょうか
自分に暇とお金と技術と頭脳があったら復興の一端を担えるのですがね~w
巷だと、ちょっと見られる風景になるには短くて5年はかかるという見立てが多いですね、
ちょっとは進展してるようです、でもガレキがすべて片付いてから、復興よ~いドンって感じでしょうか
自分に暇とお金と技術と頭脳があったら復興の一端を担えるのですがね~w
2013/03/12 Tue 20:46 URL [ Edit ]
かず郎
正直、日々の生活に追われていると、被災地のことも薄らいでいました、、、
現地にはなかなか行けそうにありませんが、皆さんの発信を受け止めながら、私レベルで出来る事をしていきたと思います!
これからも、鈍な私に色々投げつけてやって下さい~(_ _)
現地にはなかなか行けそうにありませんが、皆さんの発信を受け止めながら、私レベルで出来る事をしていきたと思います!
これからも、鈍な私に色々投げつけてやって下さい~(_ _)
2013/03/23 Sat 06:45 URL [ Edit ]
若ベテ
かず郎さん
薄らぐのはこちらもも同じなんですよね~
愚痴ぐらいしか発信できませんが聞いてもらうと救われます。
ありがとうございます。
薄らぐのはこちらもも同じなんですよね~
愚痴ぐらいしか発信できませんが聞いてもらうと救われます。
ありがとうございます。
2013/03/24 Sun 10:36 URL [ Edit ]
| Home |